「マンゴーの種を発芽させる方法|家庭菜園で育てる夏の贈り物と越冬チャレンジ」

「マンゴーの種から発芽した芽が双葉を広げた様子(まるで小さな無人島)」 🌱庭のつづり

9月に入り秋の気配も感じられる頃ですが、我が家ではまだ「夏の余韻」が残っています。
毎年恒例、友人から届くサプライズマンゴーです。

ただ、配送通知の品名にしっかり「マンゴー」と書かれてしまうので、実はバレバレ(笑)。
それでも箱を開けた瞬間に広がる甘い香りは、我が家の夏を象徴するひとときです。

マンゴーの種を取り出す

食べ終えたあとに残る大きな種。これを捨てずに「発芽チャレンジ」をするのが、毎年の恒例行事です。

マンゴーの種を取り出した様子

殻を割って取り出した仁は、まるで巨大なミジンコ。
水にぷかぷか浮かぶ姿が妙に愛おしくて、毎日観察してしまいます。

マンゴーの種 発芽方法(家庭菜園向け)

  1. 種を取り出す
    果肉をきれいに取り除き、硬い殻を割って中の仁を取り出す。
  2. 水に浸す
    湿らせたキッチンペーパーや水に数日〜1週間ほど浸けて観察。
    水は色が変わったら替えて清潔に保つとカビ防止になります。
    ※失敗例として多いのは、長く水を替えずにカビが生えてしまうこと。
    こまめな水替えが発芽率アップのコツです。
  3. 発根を確認する
    白い根が伸びてきたら発芽のサイン。
  4. 土に植える
    鉢やプランターに植え、日当たりの良い場所で管理する。
マンゴーの種が水に浸かり発根した状態

数日経つと、根がにょきっと顔を出してきます。
「芽が出るかな?」というワクワクが、夏の小さな研究プロジェクトです。

鉢植えから成長へ

根が出たら鉢に植え替え。
数週間で双葉が広がり、青々とした芽を見せてくれます。

「マンゴーの種から発芽した芽が双葉を広げた様子(まるで小さな無人島)」

葉っぱが開いた姿は、まるで小さな無人島。
青い鉢が海に見えて、机の上にミニチュアの世界が広がりました。

地植えチャレンジと冬越し対策

さらに成長すると、春には庭に地植えしました。

庭に地植えしたマンゴーの苗

ただ、実は去年は失敗もありました。
その年に発芽した苗を秋に地植えしたところ、日本の冬を越せずに枯れてしまったのです。

そこで今年は作戦変更。
冬の間は室内で越冬させ、春になってから庭に植えました。
こうすることで露地で過ごせる期間が長くなり、冬を耐えられる可能性が高まると考えています。

現在進行形のチャレンジですが、同じように家庭菜園でマンゴーを育てる方にとっては、
「冬は室内で管理してから春に地植えする」方法がおすすめです。


今日も角砂糖ひとかけ🧊
今年もタネと一緒に育てます、この腐れ縁。

コメント

タイトルとURLをコピーしました