『超筋トレが最強のソリューションである』感想文|筋肉は裏切らないズッ友だった

Testosterone著『超筋トレが最強のソリューションである』の本とダンベルの写真 📚 本のしおり

あの日、筋肉に救われた

意外と、自分の不幸には耐えられる。
でも、大切な人の不幸には耐性がない。

灰色の毎日を過ごしていたある日、仕事を終えて病院に寄り、そのまま寝泊まりしてまた翌朝出勤する日々の中で、私は偶然この本に出会った。

電子書籍の無料版を開いた瞬間、目に飛び込んできたのはこの一文。

「死にてえって思ったら筋肉を殺そう」

そのとき、不覚にもフフッと笑ってしまった。
救いは、真面目な言葉ではなく、ふざけた一文の顔をしてやってきた。


『超筋トレが最強のソリューションである』を再読して気づいたこと

最初に読んだときは「笑えた」「救われた」「元気が出た」という感情的な反応だけだった。
でも再読してみると、この本の構成そのものが論理的で精密だと気づいた。

  • 冒頭で煽り、読者の注意を引く
  • 中盤で専門家の意見を交えて信頼性を高める
  • 最後はユーモアや哲学でスッと着地する

ふざけているのに妙にロジカル。
だから読み終えると「自分もやってみようかな」と思わせてくる。


筋トレは裏切らないズッ友

この本には心をくすぐるTestosterone語録があふれている。

  • 「タンクトップは筋肉を見てニヤニヤするために着る」
  • 「クリスマスを恋人と過ごさなかった者こそが勝者」
  • 「ヤケ酒よりヤケ筋トレ」

冗談なのか本気なのか分からない。
でも、なぜか本気で響く。

筋トレは、自分を取り戻す手段だった。
筋肉は、努力の証明書だった。
そして筋肉は、裏切らないズッ友だった。

おまけに「いざとなれば上司でも取引先でも力ずくで葬れる」という謎の全能感までくれる。


筋トレ習慣は仕組み化がカギ

本を読んで「筋トレ保険」に加入したわけじゃない。
というか我が家の家訓は「保険会社と銀行の窓口には近づかない」。
でも、筋トレ保険ならつい加入したくなる。

実際に続けているのはもっと小さな仕組みだ。

朝起きてトイレに行く前に、必ずバーピー10回。
「入れま10」というマイルール(緊急時は除く)。

調子が良いとトイレのたびにやる。
夏は汗だくで戻り、家族に「トイレで何があった!?」と怪しまれる。

でも習慣化とは、そういうものだ。
意志ではなく仕組みで回す。
歯磨きを一生続けるように、筋トレも一生続けられる。


Testosterone語録ベスト3(私の刺さった言葉)

  1. 「いざとなれば上司でも取引先でも力ずくで葬れる」という謎の全能感
     → 実際にそんなことはしない(笑)。でも筋トレをしていると「何が来ても耐えられる」と思えてくる。この安心感=全能感。
  2. 筋肉は裏切らない。むしろ“健気に待ってくれている”
     → 数週間サボっても、再開すればすぐ戻ってきてくれる。これは「マッスルメモリー」と呼ばれる現象。人や金よりも、確実に帰ってくるのが筋肉。
  3. 「筋肉を観察してニヤニヤするためにタンクトップを着る。女子高生だと思って温かい目で見守ってくれ」
     → 「ミニスカはおっさんに見せたいんじゃない、自分が着たいから着てる」にたとえたフレーズ。筋肉を愛でるのは他人のためじゃなく、自分のため。

ふざけているのに、どこか真理を突いている。
だからこそ、読んだあと「よし、やるか」と思えてくる。


『超筋トレが最強のソリューションである』は誰におすすめ?

  • 元気が出ないときに、笑いながら立ち直りたい人
  • 筋トレを習慣化できず悩んでいる人
  • ポジティブが押しつけに感じる人
    (Testosterone語録は“経口補水液”のように、欲しいときに沁みる)

これは医療や治療の話ではなく、一冊の本との出会いから得た読書体験の感想です。


今日のひとかケ🧊

また筋トレが、この世の問題の一つを解決してしまった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました