苔取り最強!スーパー家政婦・カバクチカノコガイの実力

ウィローモスの周りに群れる黄エビたち。繁殖して安定した水槽の様子 💧 水辺のしらべ

水槽を眺めていると、いつの間にかガラス面にびっしり苔。
スポンジで擦っても、翌日にはまた生えている。ズボラ管理人の私には天敵でした。

そんな中で出会ったのが カバクチカノコガイ
「苔取り最強」と噂には聞いていたけれど、正直、選んだ理由はフネアマより安かったから(笑)。
でも入れてみたら、まさかの救世主だったんです。


カバクチカノコガイ投入前後の比較|苔だらけ水槽が透明に

投入前の水槽は、ガラス面が黄緑に覆われて視界ゼロ。

苔で黄緑色に覆われた水槽。ガラス面が濁って視界が悪い状態

それが数日後にはこの透明感。

カバクチカノコガイ投入後、ガラス面が透き通ってきれいになった水槽
 3日目:苔が消えて視界良好

もう人間の出番なし。完全にスーパー家政婦かのこさんです。


カバクチカノコガイの苔取り効果とメリット

投入直後のカバクチカノコガイ。ガラス面に張り付き仕事を始める様子
  • 苔取り能力は最強クラス
    ガラス・石・流木、どこでもモリモリ食べてくれる。
  • スネールと違って爆殖しない
    勝手に増えて困ることがない。ズボラでも安心。
  • 脱走しない
    フタを開けっぱなしでも這い出す心配がない。
  • 見た目がツヤっと綺麗
    インテリアとしても悪くない存在感。

フネアマガイとの違い|苔取り貝ツートップを比較

苔取りツートップのもう片方「フネアマガイ」も有名ですが、
小型水槽では カバクチの方が扱いやすくて安い のが決め手でした。

  • カバクチ:小型水槽でもOK、価格も安め
  • フネアマ:サイズ大きめ、価格も少し高い

ズボラ目線でいえば、迷わずカバクチ。結果的に正解でした。


カバクチカノコガイ飼育の注意点

  • ひっくり返ると起き上がれないので、見かけたら助ける
  • 水槽サイズに対して数を入れすぎない(働きすぎて餓死のリスク)
  • 新芽をかじることもあるので水草水槽では注意

スーパー家政婦かのこさんの働きぶり

カノコさんが水槽に投入されると、すぐに仕事を開始。
黄エビたちが休憩している間も、ひたすらガラス面を掃除してくれる頼れる存在です。

カバクチカノコガイがガラス面を這いながら苔を食べているアップ写真
投入直後:いきなり仕事開始!

まとめ:ズボラ水槽管理人の味方

  • 苔取り性能:文句なし
  • 増えない&脱走しない:初心者でも安心
  • コスパ:◎

ズボラ飼育でも「水槽がキレイに保てる」という安心感。
これからも我が家では「スーパー家政婦かのこさん」に頼りきりです。


今日のひとカケ🧊

安い、早い、はみ出さない。——スーパー家政婦かのこさん。

コメント

タイトルとURLをコピーしました